周南市のやつづか歯科医院です。
診療スケジュールのご案内
休診日は以下のとおりです。
5月
・木曜日 1日・8日・15日・22日・29日
・祝日 3日(祝)~6日(振替休日)
・その他 28日(水)・30日(金)
6月
・木曜日 5日・12日・19日・26日
・祝日 –
・その他 –
その他毎週日曜日も休診となります。
医院からのお知らせ
・5月18日 歯科保険制度講習会
・6月1日 九州デンタルショー
・6月7、8日 日本顎咬合学会
周南市のやつづか歯科医院です。
休診日は以下のとおりです。
・木曜日 1日・8日・15日・22日・29日
・祝日 3日(祝)~6日(振替休日)
・その他 28日(水)・30日(金)
・木曜日 5日・12日・19日・26日
・祝日 –
・その他 –
その他毎週日曜日も休診となります。
・5月18日 歯科保険制度講習会
・6月1日 九州デンタルショー
・6月7、8日 日本顎咬合学会
院長のやつづかです。
新緑の季節になりました。緑の木々が勢いよく、青々と茂って、生命力に満ち溢れています。気候も暑すぎず寒すぎず、過ごしやすく、気持ちの良い季節です。
最近は、加齢のせいか、視力も落ち気味なので、今のうちに緑の木々や山々をしっかり視て、視力回復に努めようと思います(笑)。歳をとってから環境を変えても、その効果は大きくないですが、幼いころからの環境は、その人の成長発育に大きく関与すると言えます。
歯や口に関しても、乳児期から離乳期にかけての食事の摂り方が大事で、しっかり口を閉じたり、咀嚼できたり、の基礎が作られる時期なので、その後の成長に大きく影響します。赤ちゃんの時期の一ヶ月は、後の何ヶ月にも何年にも相当します。(お腹の中にいる時は、もっと影響が大きいでしょうが、外からは何もできないので、やはり生まれてからの育て方は重要ですね)。赤ちゃんや子供も食べ物も、ひとくちひとくちが、体を作っていくと思うと、本当に体に良いもの、安全で栄養のあるものをあげて、元気に育って欲しいですね。
周南市のやつづか歯科医院です。
みなさんこんにちは。新緑が美しい季節になって参りました。外に出るのが一番気持ちいい季節ですね。
高齢になると体に少しずつ不調が出てくるものですが、お口も例外ではありません。こんなことに心当たりがある方はいませんか?
・口が乾きやすくなった
・食事の際に食べこぼしが多くなった
・むせやすくなった
・飲み込みにくくなった
・食事に時間がかかるようになった
・食べ物が口に残るようになった
・発音や滑舌が悪くなった
・口臭が強くなった
このような症状は「口腔機能低下症」という、お口の機能が低下している状態です。
◎唾液分泌量の減少
唾液が減少すると「話しづらい、食べにくい」など、日常生活に影響が出るほか、お口の中の細菌が増殖しやすい環境となるため、口臭が強くなったり、歯周病やむし歯のリスクが高まり、それに伴って歯を失うことがあります。咀嚼機能に影響が出て、硬いものが食べづらくなり、柔らかいものや食べやすいものを中心に食べるようになり、栄養が不足したりバランスが崩れやすくなります。
◎舌や唇の動きの低下
唾液分泌量の低下に加えて舌や唇の動きの低下があると、はっきりとした発音や、スムーズに話すことがさらに難しくなります。また、お口の中で食べ物を動かしたりまとめたりすることが難しくなり、お口の中に食べ物が残りやすくなったり、飲み込むことが困難になります。
◎社会参加の減少
食事や人との会話が難しくなってくると、人と交流することが億劫になり、外出が減ることにつながります。また、歯が少なくなったことにより、見た目を気にして人に会いたがらない方もいます。外出や散歩などの適度な運動が減っていき、徐々に筋力が低下してしまいます。
口腔機能低下症はお口の中の問題だけで済まず、身体や心の健康、認知機能の低下、社会とのかかわりにも影響を及ぼす重大な問題です。口腔機能低下症の検査は歯科医院で受けることができます。ご自身やご家族に心当たりがあるようであれば、まずはご相談ください。