2025年 10月 の投稿一覧

きんもくせいの香り

院長のやつづかです。

10月も後半に入った頃から、暑さがおさまり、朝夕に涼しさを感じるようになりました。

「夏が長くなり、その分、春と秋が短くなったようです」と気象予報士も語っていました。短いとはいえ、しっかり秋を満喫したいものですね。

きんもくせいの花の香りがする頃を、毎年楽しみにしています。今年は10月の終わりになって、黄色い小さな花が咲き始め、良い香りが辺りに漂ってきました。

子供たちが小さい頃は、保育園の運動会の行われる10月の初めくらいに咲いていたことを思い出しました。そう考えると、温暖化のせいか?きんもくせいの開花時期も遅くなってきているようです。

最近、熊の市街地への出現が多発していますが、気候変動とも関係があるのでしょうか?

11月・12月の医院からのお知らせ

周南市のやつづか歯科医院です。

診療スケジュールのご案内

休診日は以下のとおりです。

11月

・木曜日  6日・13日・20日・27日

・祝日   3日(文化の日)・24日(勤労感謝の日振替休日 )

・その他 12日(水)・14日(金)

12月

・木曜日  4日・11日・18日・25日

・その他 12日(金)・17日(水)・30日(火)・31日(水)

その他毎週日曜日も休診となります。

医院からのお知らせ

・11月13日 山口県歯科医師会研修会
・11月16日 食と健康 県民公開講座

行かずじまいの大阪万博

院長のやつづかです。

暑い暑いと報道され続けましたが、お彼岸を過ぎてようやく涼しさを感じるようになりました。

大阪万博も今月に閉会しますが、結局、私は行かずじまいでした。行った人の話を聞くと、やっぱり見てみたかった気もします。55年前の万国博覧会では、小学一年生の私は、幼心ながら大変な感動を覚えたので、今の万博を見てガッカリしてしまうのも怖かったからかもしれませんし、何より人混みが苦手なので、敬遠してしまったのかもしれません。

日本が戦後の廃墟から立ち上がり、人々が希望に溢れていたあの頃、1970年代と比べると、価値観が多様化し、経済も世界から置いてけぼり状態の今の日本では、パビリオンの展示も違って見えることだと思います。でも、今の子供たちには、大阪万博に行って、これからの日本の未来にワクワクしてもらいたいです。

閉塞感漂う今の日本ですが、考えようによっては、将来楽しみな技術開発もあります。宇宙開発をはじめ、核融合炉の開発やAI搭載のロボットなど、医療技術も進むと思います。科学が発達することによって、環境破壊が進む面もあります。けれども、人間が自制心無しに欲望のまま突き進んだことによって引き起こされた公害や温暖化など、これまでの歴史から学んだ教訓として、恐ろしさが身に染みているはずだと思いたいです。

人類の歴史を見ても、朝から晩まで一日中働き詰めても生きていくことのできなかった時代もあることを考えると、着実に人類は自由に生きていける方向に進んできたと言えます。

かつての大阪万博のテーマは「人類の進歩と調和」でした。このテーマはいつの時代になっても突きつけられる課題ですね。

 

10月・11月の医院からのお知らせ

周南市のやつづか歯科医院です。

診療スケジュールのご案内

休診日は以下のとおりです。

10月

・木曜日 2日・9日・16日・23日・30日

・祝日  13日(スポーツの日)

11月

・木曜日  6日・13日・20日・27日

・祝日   3日(文化の日)・24日(勤労感謝の日振替休日 )

・その他 12日(水)・14日(金)

その他毎週日曜日も休診となります。

医院からのお知らせ

・10月7日 今宿小学校就学児健診

・10月25、26日 日本インプラント学会