気候変動について

院長のやつづかです。

2月は一年で一番寒い季節です。とはいえ、日差しが小春日和っぽく感じるこの頃です。例年より、日本海の海水温度が高く、水蒸気の量も多くなっているのが原因で、北日本では大雪になっているようです。地球温暖化は進んでいるのでしょうか?温暖化については、今でもさまざまな説があり、グローバル企業の利権が絡んで、喧伝されているので、真実がよりわかりにくくなっています。実際に温暖化否定派のトランプ大統領は、アメリカの油田開発をもっと進めろと言っています。温暖化かどうかはともかく、昔と比べても、気温は高めだし、台風も大型化しているので、たしかに気候変動が大きくなっているようです。季節の風物詩や旬な食材なども、だんだんと季節外れになる傾向があります。食糧難に備えて、お米や野菜など食べ物を大切にしたいですね。

気候変動のイメージ画像

2月の医院からのお知らせ

周南市のやつづか歯科医院です。

2月のイメージ画像

診療スケジュールのご案内

休診日は以下のとおりです。

2月

・木曜日 6日・13日・20日・27日

・祝日  11日(火)・24日(月)

3月

・木曜日  6日・13日・27日

・祝日   20日(月)

・その他 7日(金)・19日(水)・21日(金)・28日(金)

その他毎週日曜日も休診となります。

お知らせ

山口県高等歯科衛生士学院学生 臨床実習中

歯が抜けた後の治療のについて

周南市のやつづか歯科医院です。

明けましておめでとうございます。2025年もスタッフ一同一丸となって治療にあたって参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

歯周病などで年齢とともに歯を失うことが増えてきますが、「食事に支障がないから…」「1本だけだし…」と、放っておいていませんか。

歯が抜けてしまった後そのままにしていると…

・かみ砕く力が低下し、消化不良を起こし、胃腸に負担がかかる

・かみ合わせが合わないことで顎関節症や頭痛、肩こりなどの症状が出やすくなる

・表情筋が衰え、老けた印象になる

・発音が悪くなる

・噛むことによる刺激を受けなくなった部分の顎の骨が退化し、顔の輪郭が変わる

など、たくさんの悪影響が出てきます。また、長く放置すればするほど影響も大きくなり、治療も大変になります。

歯が抜けた後の治療は次のようなものがあります。

① 入れ歯(義歯)


残っている歯が少ない場合顎の骨が退化してしまっている場合に適しています。

素材により保険診療・自由診療が選べます。保険診療の場合は比較的安価で作成できますが、自由診療のものより違和感が大きいことがあります。

また、部分義歯の場合はバネをかける歯に負担がかかります。ブリッジやインプラントに比べて安定感、噛む力は劣ります。

②ブリッジ


失った歯の両隣の歯を支えにして、歯が無い部分に人工歯を入れてつなげます。

比較的安定感があり違和感が少ないことがメリットですが、支えにする歯を大きく削る必要があり、失った歯の分も力がかかるため、その歯の寿命が縮まることが大きなデメリットです。

また、保険が適用できない場合があります。

③インプラント


歯を失ったところに人工歯根を埋め込み、その上に人工歯をかぶせる治療です。

手術を行うので全身状態が良く、顎の骨がしっかりある方に適しています。自由診療のため、費用は高額となります。

見た目が自然、周りの歯に負担がかからない、天然歯とほぼ変わらず食事を摂ることができる、というメリットがあります。

患者様のお口の状況により適した治療法が違います。また、上にあげた以外にもメリットデメリットはたくさんありますので、ご希望や疑問などがありましたらお気兼ねなくご質問ください。しっかり説明させていただきます。

1月の医院からのお知らせ

周南市のやつづか歯科医院です。

1月のイメージ画像

診療スケジュールのご案内

休診日は以下のとおりです。

1月

・木曜日  9日・16日・23日・30日

・祝日   13日(月)

・その他 5日(日)までお休み

2月

・木曜日 6日・13日・20日・27日

・祝日  11日(火)・24日(月)

その他毎週日曜日も休診となります。

お知らせ

1月19日(日) 周南市休日歯科診療

国会議員のやるべきこと

院長のやつづかです。

2025年が始まりました。昨年の季節は四季というより、夏と冬ばかりな感じでしたが、今年は四季がもっと味わえるとありがたいなと思います。

昨年は衆議院選挙が行われ、国会議員の顔ぶれは大きく変わったものの、相変わらずで、献金疑惑追及と政党の仕組みつくりに終始しています。国民は本当にそんなことを望んでいますか?うんざりしています。

やるべきこと、備えておかないといけないこと、国レベルでしかできないこと、他にあるのではないのですか?外国人が日本の土地を買いあさってます。国会議員が法律を作らないと、だれも止められないです。

私たちの税金から給料をもらっているのに、国作りのために、志をもって、頭を使って、働いている議員は一体何人いるのでしょう。

⻭科受診の際にお願いしたいこと

周南市のやつづか歯科医院です。

こんにちは。今年は例年になく暖かい日が続きましたが、ようやく冬本番を感じるようになりました。

今年も残りわずか。今年中にやりたいことは残っていませんか?よろしければお口の中の大掃除もしに歯科にいらしてくださいね。

歯科を受診していたただくにあたり、何点かお願いしたいことがあります。

① 一番気になることを説明できるようにしておく


いわゆる「主訴」を整理しておいていただくことで、治療や処置の方針を立てやすくなります。

・「どこが」「いつから」「どんな時に」痛む・出血する など、症状の説明
・汚れが気になるのできれいにしたい

など、患者様ご自身が一番気になること、一番に治療してほしい点を伝えてくださるととても助かります。

②歯磨きを済ませておく

いざ診療開始!という時にお口の中に食べ物のカスや歯垢がついていたりすると、むし歯などを見逃してしまうかもしれません。

当日の診療を正確に、スムーズに行うためにも、できるだけ歯磨きは済ませてお越しください。
当院内でも歯磨きができるスペースがありますので、ご利用ください

③当日は飲酒をしない

飲酒の影響で血行がよくなり、出血が止まりにくくなることがあります。

④治療前の喫煙をしない
飲酒とは逆に、血行が悪くなり、歯肉が硬くなって治療を妨げることがあります。また、処置後の傷が治りにくくなったりもしますので、避けてください。

なお、喫煙は歯周病の憎悪にもつながりますので、できるだけ禁煙をおすすめします

⑤持病や服用中のお薬の確認
 

治療の内容によっては伺う場合があります。医科の主治医と連絡を取りあって治療をすすめることもありますので、持病や服用中のお薬がわかるようにしておいてください。
(妊娠中の方もお知らせください。配慮して治療をいたします)

⑥口元のメイクは落としておく

体調が悪くなっていないか、唇の色が悪くなっていないか、などを確認しながら治療にあたっています。

⑦取れたつめものやかぶせものは持参する

再度使うことができる場合があります。できるだけ持ちください。

⑧ヘアスタイルをご配慮ください
きっちりまとめたお団子ヘアなどは、チェアを倒したときに頭が安定せず危険です。頭が安定するヘアスタイルでお越しください。

このようなことをご準備いただけると、スムーズな治療を行うことができ、場合によっては来院回数や費用を減らせることにもつながります。ぜひ次のご来院の際に参考にしていただければ幸いです。

 

12月の医院からのお知らせ

周南市のやつづか歯科医院です。

サンタクロースと雪だるまのミニチュアが飾られた12月のデコレーション

診療スケジュールのご案内

休診日は以下のとおりです。

12月

・木曜日  5日・12日・19日・26日

・その他 13日(金)・30日(月)・31日(火)

1月

・木曜日  9日・16日・23日・30日

・祝日   13日(祝)

・その他 5日(日)までお休み

その他毎週日曜日も休診となります。

お知らせ

1月19日(日) 周南市休日歯科診療

2024年 年末年始の休診のお知らせ

周南市のやつづか歯科医院です。

年末年始のイメージ画像

年末年始の休診のお知らせ

12月30日(月)~1月4日(土) は休診いたします

よろしくお願いいたします。

 

カンボジアの子供たち

院長のやつづかです。

2024年もあと1ヶ月となりました。つい先日まで、暑い日が続いていたせいか、どうも年の瀬という感覚がありません。今年は、秋という季節をあまり感じないままに冬がやってきそうです。今年は季節外れの暖かさのせいか、クリスマスの飾り付けも例年より控えめな気がします。

11月に学会で京都に行って参りました。名所と言われる所の紅葉もまだまだでした。それでも、久々に嵐山の竹林を歩き、川を眺め、景色を堪能しました。観光客の多さは半端なく、地元の方と思われるお婆さんもあまりの人の多さに困っておられました。大阪も大変な人混みで、自分も若い頃は街歩きが楽しかったのに、今はなるべく人のいない静かなところの方が心が落ち着きます。やはり、歳をとると田舎の方が過ごし易く感じるのでしょうか。というわけで、今後都会に行く機会は減るだろうと思います。

話は変わって、昨年の暮れにカンボジアにボランティアに行ったのですが、なんとそのカンボジアの孤児院の子供達が、来日しました。彼らは孤児ですが、自分で生きていけるように、民族舞踊や音楽で身を立てていく術を必死に学んでいるのです。その舞台が日本で実現し、大阪に見に行って参りました。会場も満席で、とても盛り上がりました。あれから一年しか経っていないのに、子供たちはさらに成長していて、踊りや歌にも磨きがかかっていて、ほんとうに嬉しくなりました。大阪、名古屋、東京とステージを重ね、日本人と出会い、食事や文化を通して、彼らは何を感じるのでしょう。きっと将来、日本とカンボジアを繋いでいく大人になってくれると思います。20年以上にわたり、カンボジア支援と教育に尽力されているNPO法人グローブジャングルの皆さんの熱い想いが伝わってきました。

カンボジアの地図のイラスト

いい唾液の日

周南市のやつづか歯科医院です。

こんにちは。今年は日本各地で季節外れの暑い日が続きましたが、ようやく秋めいてきました。

気づいてみれば今年もあと2か月。これからどんどん寒くなってきますので、風邪などひかぬよう、ご自愛ください。


さて、11月はいろいろな「いい〇〇の日」がありますね。

いいお産の日、いい頭皮の日、いい膝の日、いい石の日、いい夫婦の日、いい肉の日などなどなど。(それぞれ何日かわかりますか?答えはこのブログの最後に!)

歯科が関係する「いい日」もたくさんあります。

 8日:いい歯の日・いい歯ならびの日・歯ぐきの日
19日:いい息の日
28日:いい唾液の日

今回はこの中から「唾液」について取り上げたいと思います。

唾液は安静時には毎分0.3~0.4ml、刺激時は毎分1~2mlほど、1日に約1,000~1,500ml出ています。

まず、唾液にはこのような役割があります。

・お口の中の食べかすなどを洗い流す自浄作用
・食べ物の味を感じる味覚作用
・食べ物の消化を助ける消化作用
・お口の中に存在する菌や侵入してきた菌の増加を抑える抗菌作用
・むし歯のリスクを減らす再石灰化作用
・お口の中の粘膜を守る・修復する
・食べ物を飲み込みやすくする
・しゃべりやすくする(舌の動きを円滑にする) 

このように、むし歯や歯周病の予防、食事をおいしく・摂りやすくする、お口を滑らかに動かす、病気から身体を守るなど、実にさまざまな役割があることがわかります。

唾液には、「サラサラ」なものと「ネバネバ」なものがありますが、これにもそれぞれの役割があります。

サラサラ:耳下腺から分泌され、でんぷんを消化するアミラーゼが多く含まれる。食べ物を飲み込みやすくし、お口の中のpHを中和する。

ネバネバ:舌下腺から分泌され、糖タンパクの一種であるムチンが多く含まれ、お口の中の粘膜の保護・保湿、細菌をからめとり、体内への侵入を防ぐ。

よくネバネバの唾液は良くない、言われます。サラサラはリラックスしている時、ネバネバは緊張している時やストレスを感じている時に出やすいためにそう思われがちですが、ネバネバにも大切な役割がありますので、両方バランスよく出ていることが大切になります。

よく噛んで食べ、たくさんおしゃべりをして口を動かして楽しく過ごし、唾液をたくさん出すように心がけましょう!

 

(答え)

いいお産の⽇:3⽇
いい頭⽪の⽇:10 ⽇
いい膝の⽇:13 ⽇
いい⽯の⽇:14 ⽇
いい夫婦の⽇:22 ⽇
いい⾁の⽇:29 ⽇

 

(簡単なものもありましたね。すべてわかりましたか?)